快晴の旭山動物園で、ホッキョクグマやレッサーパンダをじっくり観察!
チャーミングな瞬間。

どうも、はむ(@_ham29_)です。冬季開園期間の終了が迫る、旭山動物園へ行ってきました。60枚以上もあるので、前後編に分けてご紹介します。
目次:
アザラシの屋内展示
まずはあざらし館へ。このあとペンギンの散歩があるので空いているかなあ、と思いきや、まったくそんなことはありませんでした。春休みの影響なのか、親子連れや学生旅行(?)の人たちで賑わっていました。

二頭が仲良く一緒に泳いでいました。可愛らしいですね。

太陽の光が降り注いでいる水槽を気持ちよさそうに泳いでいます。

子どもたちを見つめています。下にいるアザラシの顔も写せたらなおよかったかなあ。

肉眼で見ると、けっこう緑がかっていました。写真はだんだんと青く見えるように色味を調整してみましたが、どれが好みですか??
ホッキョクグマ
ほっきょくぐま館は、屋外から眺めることが多いんですが、今回は久しぶりに屋内撮影にもチャレンジしました!
訪れた日はとても活発で、目の前で遊んでいる姿を見ることができました。

暖かな陽気に、はしゃいでいるんでしょうか。

バレーボールのサーブのようなポーズ。このあと、頭上にある黄色の輪っか(?)を華麗に打っていました。

わたしたちは可愛いなどと言っちゃいますが、この大きな身体や手の爪を見ると、狙われるアザラシなどからは恐ろしい存在でしょう。

ジャンプこそ少ないものの、遊びまわる姿に、大勢の来園者が感動の声を上げて眺めていました。

屋外では、巨大水槽を見下ろすことができます。

身体を大きく振って水滴を飛ばす姿は圧巻。

もうひとつある屋外展示では、檻がなく、同じくらいの目線の高さでホッキョクグマを観察できます。

とぼとぼと歩き回ってます。

とてもよく晴れていて明暗差が大きかったので、ホッキョクグマに露出を合わせて背景を真っ黒にしてみました。画面が引き締まって、とてもカッコイイ!

こちらに向かって歩く姿は勇ましく感じます。

時折、水浴びをしながら放飼場を歩いていました。

ホッキョクグマの毛は、とってもキレイ。

構図は微妙ですが、なかなかの見晴らしです。

ホント、見ていて飽きません。

レッサーパンダ
やっぱりかわいいレッサーパンダ。この子はなんだか細く見えますが、冬毛と夏毛の切り替わりでこんな感じになっているんだそうです。

お昼寝中。

なんと愛らしいことか。

もぐもぐタイムになると、りんごをたくさん食べていました。

ため息の出るような可愛さ。

この子は橋の上から、エサやりをしている飼育員さんを眺めていました。

食べたあとはしっかり運動(見習わないと)。

つぶらな瞳。

小さいけど鋭い爪。

人間観察?

橋を渡る姿を見ることができない日もありますが、この日はよく見ることができました。

レッサーパンダは消化能力が低いので、その分エサをよく食べています。

後編に続く
すでに32枚も載せてしまいました。まだ同じくらいの枚数の写真があるので、続きは次回。後編ではキタキツネやニホンザルの写真をご紹介します。
先月オープンした、円山動物園のホッキョクグマ館とも比較してみると、楽しいですよ!
今回のカメラ機材
いつも通り、メインカメラはEOS 5D Mark IV。屋外撮影ではEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM、屋内撮影ではSP 35mm F/1.8 Di VC USDを多く使いました。晴天だったので、エクステンダーを使ってもISO感度をあまり上げずに撮れました。オートフォーカスは使えませんが、マニュアルでのピント合わせのトレーニングだと思って頑張ってます。